Q&A

まちの整骨院

ご予約・お問合せ【022-343-1031】

〒981-0954 宮城県仙台市青葉区川平4-2-17

月~水・金:9:00~12:00・15:00~20:00/木:9:00~15:00/土:8:00~12:00・13:00~17:00
定休日:日曜祝祭日

lv

Q&A

Q&A

Q

整形外科との違いは何ですか?

A

整骨院(国家資格である柔道整復師)は、整形外科など病院(医師)と同じように骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(肉離れ)等に対して保険診療を行うことができます。整形外科など病院との大きな違いは、整骨院では手術・注射・薬の投与・レントゲンなどを扱う事が出来ない点です。その代わりに整骨院では施術者が主に手などを使って行う「手技、徒手療法」を用いて施術を行う所が多いです。またレントゲンを扱えないため、問診や検査・触診などをしっかり行ってお体の症状や状態を確認します。また、整形外科など病院では手術など西洋医学に基づき施術を行うのに対し、整骨院では自然治癒能力を向上させていく東洋医学に基づき施術をしていきます。
一般的には、直接的な原因の見当たらない慢性的な痛み(疲労・倦怠感など)は、保険診療の適用外となり「自由診療」となります。整骨院で健康保険を使う場合には、会計時に「受領委任払い制度」という形式を取りますので、健康保険を提示すると共に療養費支給申請書に受診者のサインが必要となります。

Q

整骨院と接骨院は違いますか?

A

整骨院と接骨院は、単に名称が異なるだけで中身は同じです。

どちらも国家資格である柔道整復師という資格を持った施術者が、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(肉離れ)等に対して保険診療を行うことができます。

Q

整体院との違いは何ですか?

A

整骨院と整体院の大きな違いは、保有資格と保険診療が行えるかどうかです。

整骨院では、国家資格である柔道整復師という資格を持った施術者が、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(肉離れ)等に対して保険診療を行うことができます。

対して整体院では民間資格である整体師の施術者が、姿勢や身体バランス調整・血流改善・神経症状抑制・骨格筋バランス調整・筋の柔軟性を戻す、その他慢性的症状(肩こり・腰痛など)の症状に対しての施術を行います(保険診療は行えません)。

※最近では、整骨院でも自由診療として実費で整体院と同じような施術を行っている所が増えてきています。

Q

整骨院にはどんな資格を持つ方がいますか?

A

整骨院には柔道整復師という国家資格を持った管理柔道整復師(院長)が必ず一人在中しています。その他、整骨院によっては按摩・マッサージ・指圧師・鍼師・灸師などの国家資格保有者や、自由診療を行う整体師なども在中している事があります。

柔道整復師という資格は、専門学校で3年間専門的な勉強をし、卒業後に毎年3月に行われる柔道整復師国家試験を受け、実技試験・筆記試験をどちらも合格した者に与えられる国家資格です。

Q

頭痛持ちで薬を飲んでも治らないのですが、整骨院に伺っても大丈夫でしょうか?

A

はい、大丈夫です。
頭痛といっても原因は様々です。頭痛の種類によって治療方法は様々です。
一例ですが、一般的に多いとされる「筋緊張性頭痛」は、状態として筋肉の緊張が強くなり頭痛を引き起こすとされています。整骨院での治療と薬の大きく違う点は「大きな副作用が無く」関連している筋の緊張を緩めていく事で症状が軽減させることができるところです。また当院では、原因要素となる生活習慣、環境、体質問題に対しての予防や、習慣改善の見直しなども患者さん目線で一緒に考えて行きます。

Q

ギックリ腰になってしまったのですか、どうすればいいですか?

A

急な腰部への痛みの場合、本当にギックリ腰なのかを見極める必要があります。分かり易いのが、運動や動作時に急に痛くなったか、原因が主に思い当たらないのに急に痛くなったかです。
前者の場合いわゆる急性腰痛症「ぎっくり腰」の可能性が高いと思われます。
腰痛の度合いや症状は様々ですが、安易に放置すると長年腰痛に苦しむ起因となる事も多いです。先ずは安静にして、なるべく早い受診をお奨め致します。
また後者の場合は「内科的疾患」によるものが多く重大な疾患の兆候で引き起こっている場合もございます。その可能性がある場合はしかるべき専門医にご紹介させて頂きます。
どちらにしても個人の判断で様子を見たりせず、一度しっかりと受診・診断される事をお奨め致します。また当院では痛みの鎮痛だけではなくその後再発予防や腰痛予防プログラムを用意しておりますのでお気軽にご相談下さい。

Q

寝違えたのか、首がずっと痛いのですが治療できますか?

A

はい。可能です。
基本的に「寝違え」とは、寝ている間の首に大きな負担が掛かって、目が覚めた時に炎症により痛みを感じている状態です。朝起きた際の急な動作や生活活動後に徐々に痛みが出てくる方もいます。日々蓄積された負担に何かしらの動作がきっかけとなり、炎症が強くなる方も多くいらっしゃいます。
まずは炎症をしっかり抑え、首の負担を減らす為の施術を施します。「首のコルセットは仕事に支障が・・・」「見た目が・・・」という方もコルセット以外の当院独自の固定法が可能です。また固定期間中やその後、肩こりの様な二次的な辛さも防ぎます。
年に何度もこの様な症状を起こす方は、状態改善した後も原因性の改善や予防のお話しを無料にてご相談受けております。

Q

何回くらい通えばいいものですか?

A

当院では症状、状態に対しなるべく早く良くなる為の通院目安をその都度ご提案致しています。また、生活環境で通院しづらい方には、予約にて1~3回掛かる施術を1回で行う事も可能です。

Q

整骨院の治療はボキバキと痛そうなイメージがあるのですが・・・

A

当院の治療法は大きく2つに分かれます。
先ずは「即効性が高い施術」子供~老人、妊婦様でも安心な「無痛施術」です。
状態と症状を診ながら、患者様と最初に治療プランを決めて行きますのでご安心下さい。

Q

病院にも通っているのですが、整骨院にも通院することは可能ですか?

A

可能ですが、同日受診(気になる症状を違う院にて同じ日に何度も受診する)は健康保険の対象外となります。その場合は必ず来院時に告知下さい。

Q

初回はどのくらい費用がかかりますか?

A

下記が目安となります。

 

1.保険診療のみ:120円~950円+材料費等(+初検料1,000円)
2.自費診療:1,020円~5,000円程度(+初検料1,000円)

 

詳細は施術メニューをご覧ください

Q

健康保険は使えますか?

A

はい、使えます。
※症状や状態により不可能な場合もありますので先ずはお電話でお問い合わせいただくか、直接ご来院下さい。

Q

交通事故の治療には保険が使えますか?

A

交通事故の状況により使える保険は様々です。
負担金が発生するかしないか大きく状況で変わりますのでお早めに先ずはご相談下さい。

 

交通事故の治療に関して詳しくはコチラ

Q

仕事中に腰をひねってしまったのですが、労災保険は使えますか?

A

はい、使えます。療養(補償)給付(※)には、「療養の給付」と「療養の費用の支給」があります。どちらも、傷病が治癒(症状固定)するまで給付を受けることができます。

 

※業務上災害(「業務災害」ともいいます。)とは、労働者が就業中に、業務が原因となって発生した災害をいいます。
※業務災害の場合は「療養補償給付」、通勤災害の場合は「療養給付」になります。
※労働者とは、正社員のみならずパート、アルバイト等、使用されて賃金を支給される方すべてをいいます。
<請求方法>ご本人が、直接「労働基準監督署」に請求書を提出します。詳しくは来院時にご相談下さい。

Q

交通事故の治療はどのくらい費用がかかりますか?

A

交通事故の治療は、自賠責保険が適応されますので患者様の負担金は0円です。(一部例外もあります)詳しいことはスタッフがご説明致しますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

Q

交通事故の後、整形外科に通っているのですが、あまり改善が見込めず悩んでいます。整骨院でもっとじっくり治療をすることは可能ですか?

A

はい、整骨院でも病院と同じように自賠責保険を使って治療をすることができます。患者様の意思や希望をしっかりと受け止め、交通事故後の不調改善に関し様々な治療プランをご提案し全力でサポートしていきます。保険の手続きやトラブルなども無料相談にてお手伝いいたしますのでご安心ください。まずはお気軽にご相談下さい。

Q

加害者が任意保険に入っていなかったのですが、被害者の私は保険を使って治療をすることができるのでしょうか?

A

はい、治療はできます。任意保険は車の修理などに適応した保険です。交通事故の治療には「自賠責保険」です。こちらの保険は強制加入ですから、基本的に治療には保険が使え、窓口での負担金は0円になることがほとんどです。

Q

後ろから追突されてしまい、運転手の私だけでなく、助手席の妻も調子が悪くなってしまったのですが、一緒に治療は受けられますか?

A

はい、もちろんです。自賠責保険は搭乗者全員に適用になります。運転席・助手席・後部座席、どこに座っていた方でも、家族でも友人でも誰でも、きちんと治療を行う権利があります。

Q

治療はどんな事をするのですか?

A

交通事故による症状は、人それぞれ様々です。症状やご希望に合わせた治療をご提案し、相談しながら行って行きます。
当院の治療は主に手を使った施術が中心となります。筋・筋膜をほぐしたり、歪んだりズレたりしてしまった関節を調整していき痛みを改善していきます。また補助としてテーピングや電気治療など様々な治療法からご提案し、きちんと説明をしながら納得をして頂き治療をすすめていきます。

Q

交通事故後に病院でレントゲンを撮ったりしましたが、何も異常はないと言われました。数日経ってみると、首に違和感があり、頭痛もするのですが、交通事故のせいでしょうか?

A

時間の経過と共に身体の状態は変化します。主に多いのが精神的緊張(ストレス)や、痛みから引き起こる筋肉の過剰な緊張(防御収縮)による症状です。レントゲンで「問題無し」と言われているものの、この様な筋肉の症状で痛みや不調を訴える方が非常に多く、「異状ないからそのうち治るだろう」とそのまま放置してしまうことで二次的な症状が現れ、長期間痛さや苦しさに悩まされている方も多くいらっしゃいます。また、むち打ちに対して病院で処方されたコルセット等を長期間着用することで、筋力低下や循環不良が起こり、それによる苦しさなどの症状に悩まされている方も多いです。

Q

加害者側の立場なのですが、治療を受けることは可能でしょうか?

A

はい、可能です。
治療費などに関する事項は過失割合や状況などで大きく変わりますので保険会社の担当者にご確認、ご相談下さい。

Q

保険会社との交渉もしてもらえますか?

A

まちの整骨院各院では、ご来院から治療が終了するまでしっかりとサポートさせて頂きます。
又、示談等の交渉は専門の行政書士や弁護士を紹介することも可能ですのでご安心下さい。

Q

むちうちはどの位で良くなるものなのでしょうか?

A

ポイントは症状の度合い、既往症があるか、また精神的な負担、日常負担や事故後経過した日数、施術頻度でも症状の軽減、改善まで大きく異なります。
良くある話ですが、鎮痛薬等で痛みが一時的軽減、また自然に改善するだろうと個人的見解で様子見る、痛くなった時だけ受診などの方がいらっしゃいますが結果として長期症状に悩まされる方が多いです。
機能的な改善が診られても気質的な改善では無い為です。まちの整骨院ではこの根本的原因の改善を主として施術等を行っていきます。

~ お問合せはコチラ ~

まちの整骨院

〒981-0954
仙台市青葉区川平4丁目2-17

022-343-1031

2004352_20160831185422

TOP